この記事は最終更新日より2年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。

【フレキシブル基板にチャレンジ!】地球儀編[3]:試作

【フレキシブル基板にチャレンジ】シリーズ とは
エレファンテック技術ブログ新企画、東工大の学生が初めてフレキシブル基板を使って、実際に電子工作する試行錯誤のレポートをお届けします。
新シリーズとして地球儀編のスタートです。今後ともよろしくお願いします!

【フレキシブル基板にチャレンジ】シリーズ 記事を全部見る

ご挨拶

ご無沙汰しております。高橋です。今回は2Dプリンタと3Dプリンタで地球儀を試作してみたいと思います。

前回の記事で、張り合わせて押さえつける接続がうまく行くのかどうかチェックしました。どうやら大丈夫そうだったので今回は実際にフレキシブル基板を発注……の前に。

フレキシブル基板をいきなり発注しても時間がかかる上に失敗したら目も当てられないので、今回はとりあえず紙で印刷してみてスペースや曲げ半径などに無理が無いかどうかをチェックする、という目論見です。

P-Flex®は今回登場しません。

 

作ってみた

先日考えなしにとりあえず発注したリジッド基板が届きました。

これは電流増幅基板です。これらの上にマイコンの乗った制御基板を刺すのですが、増幅基板は同じ構造の3枚の基板を向きを変えて重ねることで違う地域のLEDを制御できるというスグレモノです(自画自賛)

右側右上の並んだパッドに地図から伸びたケーブルを接続します。接続方法は前回の記事にあるような押さえつけを使うことにします。今回はセロテープで代用。

…とりあえず入れてみたんですが、結構地図のケーブル部分根本が無理して曲がってる感じでまずいですね。リジッドとの接続部のあたりも結構無理に曲がってるのでもう少し外殻と基板の間にスペースが欲しい感。

リジッド基板の中央の穴は支柱でも入れようかと思っていたんですが、これ以上外殻を広げるとLEDの間隔が広がりすぎてしまうのでリジッド基板の穴を無くして再設計することにします…

とりあえずこの制御基板はLEDの点灯試験にでも使うことにします。

 

妥協

基板から伸びたケーブルの基部がクシャっとなっちゃってるのは良くないし、スペース的な問題も考えると円柱状は無理があるのでは?ということで六角柱型にすることにしました。

これによってケーブル基部は無理なく曲がるようになり、またLEDのパッド部分が無理に曲がることもなくなるので万々歳。

 

試作してみました。ちなみに新しく設計した基板はまだ発注してないので3Dプリントで賄いました。最初からこうすればよかったのでは?と思ったあなた、正解です。

なんかよさそう。

 

まとめ

3Dプリンタはいいぞ(本ブログn回目)

プロトタイピングには最適です。

 

次回予告

基板の形状は定まったので、後は実際にフレキシブル基板を発注して組み立てていきます。