この記事は最終更新日より2年以上経過しています。内容が古くなっている可能性があります。

PAPER TORCH(ペーパー・トーチ):Future of Intelligent Material 展 -電子デバイスの未来のカタチ-

2018年11月27日 WeWork ギンザシックス にて Future of Intelligent Material 展 -電子デバイスの未来のカタチ- を開催いたしました。
このイベントでは新しい回路素材の展示や、それから生まれるデザインについてのプレゼンテーションを行い、”電子機器のデザインが変わる可能性” を実際に体験して頂きました。

『PAPER TORCH(ペーパー・トーチ)』

『PAPER TORCH(ペーパー・トーチ)』とは、ソフトバンク株式会社が運営する消費者参加型プラットフォーム「+Style」、デザインオフィスnendo、エレファンテック(旧:AgIC)株式会社、株式会社竹尾の4社共同による、丸めると光る!電子回路入りのペーパー懐中電灯です。

今回は株式会社竹尾の三瀬さんより『PAPER TORCH(ペーパー・トーチ)』の紹介や、経緯、などをお話しして頂きました。会場ではテーブルでの展示のほか、ランプのようにぶらさげても展示されていました。
PAPER TORCHが誕生するまでの苦労話も、興味深いものでした。

動画より

(三瀬)
株式会社竹尾の三瀬と申します。
私どもは本日 PAPER TORCH という商品を展示をさせていただいています。
今日は10個ほど上からぶら下げており、少し装飾のようなかたちで展示をさせていただきました。

PaperTorch (デザインby nendo)

PAPER TORCH

PAPER TORCHは、Elephantechさんの導電性のインクを使いまして、デザインオフィスのnendoさんに回路の設計およびデザインをしていただきました。
私ども竹尾と流通の部分におきましてはソフトバンクさんにもご参加いただき共同で開発をしたアイテムとなっています。

商品としましては、市松模様のように見えている部分に導電性のインクが(印刷)されています。
これを巻いていただくと、紙が光るような感覚で懐中電灯のように見ていただけるアイテムになっています。
強く巻くと光が大変強いですが、少しゆるく巻くと光が弱くなるような、光の調光ができるような機能もこの市松模様の回路の中に設計されています。
ここの部分がnendoさんのデザインの完成度が高い上に、こういった機能が盛り込まれているという選りすぐりなものなのかなと感じています。



(杉本)
デザイン関係の方が多いと思いますので、竹尾さんの名前はご存じの方は多いと思います。
すごいなと思うのは、プリンテッドエレクトロニクスという分野のプロダクツを、100年を超える歴史を持つ紙を売っている会社が本当に売ってしまったというのは大きいジャンプだと思っています。

その中で珍しい苦労話を1つだけシェアしたいと思います。
nendoさんたちと(開発を)やっていたときに、ユポという紙を使っているのですが、ユポはPPという素材でできています。
PPはタッパーの素材です。
タッパーはなぜPPでできているかというと、汚れが落ちるからです。
つまり、インクが汚れなのです。
だから外れてしまうのです、基本的には。

もちろん印刷できるようになっているのですが、やはり外れやすいです。
結構これに苦労しまして、別の紙にできないかとか、いろいろ相談をしました。

そもそもユポ自体は筒にします。
どこでスイッチが入るようになっているかというと、自分自身が開く力なのです。
ユポという紙は選挙の用紙にも使われていますが、中へ入れたときに中で開くことによって、簡単に開票作業ができるためにユポという紙が使われています。
ただ、苦労して最終的にはPPのままやっています。

素材をPETとかになりませんかといったときに、nendoさんたちに「どうしても手触りが」と言われて。
「くそー、これ厳しいな」と思いながら(開発)しました。

先週アメリカのプリンテッドエレクトロニクスの国際展示会に行っていろいろな人たちと交流して、特にヨーロッパの連中と話して驚いたのは、ヨーロッパではとにかく医療系のウエアラブル基板を作るときには、「触り心地、回路に風合いがすごく大事」だと思っているので、柔らかい紙やフィルムに印刷していますと。

私が今回竹尾さんを通してnendoさんの仕事をしたときに、「回路に風合い」という表現は今までなかったです。
回路という機能のものに「風合い」という要素を加えたことは、めちゃくちゃエポックメイクでやばいなと思っていました。
さらにヨーロッパの連中に「これは当たり前だよ」と言われて、さらにショックを受けました。

そういうセンスを、これからのエレクトロニクスとかいかにもそういう業界ですけれど、デバイスにも「風合い」とか「触り心地」が大事な時代になるなと、これを通して改めて思いました。



(三瀬)
私ども竹尾という会社は紙の専門の商社で、約9,000種類の紙を扱っている会社です。

今回導電性のインクと出会ったことで、いろいろな紙に刷れるのかなという試しもいろいろやっています。
赤い紙や青い紙、そういったものにも回路が刷れそうだという見立てもしています。
より紙の可能性みたいなものは、先ほどの話ではないですけれど「回路に風合いを」みたいなかたちで広まっていく可能性もあるのかなと、このPAPER TORCHを通して感じました。

ありがとうございます。


PAPER TORCH(ペーパー・トーチ) 関連リンク